循環器内科
狭心症

狭心症とは

心臓の心筋は、酸素を豊富に含んだ血液を必要とします。血液を心臓に送る血管は、大動脈が心臓から出た直後で枝分かれする冠動脈です。この血管が狭くなる冠動脈疾患では血流が減少し、胸痛が発生します。これを狭心症とよびます。

 

冠動脈の狭まりは、冠動脈の壁にコレステロールなどの脂肪性物質が徐々に蓄積することによって発生します。この過程は動脈硬化と呼ばれ、心臓だけでなく他の部位の多くの動脈にも発生します。

 

冠動脈の狭まりは、一時的な冠動脈のけいれんによっても起こり、冠攣縮性狭心症(かんれんしゅくせいきょうしんしょう)といいます。そうしたけいれんは自然に発生する場合もあれば、コカインやニコチンなど特定の薬物が原因となることがあります。

 

狭心症は心筋壊死を伴わない点が、心筋梗塞と大きく異なります。狭心症では、胸痛時には心筋の相対的な酸素不足が起こっており、心筋収縮能は一時的に低下しますが、酸素不足が解消されれば心筋収縮力は、平常時まで回復します。

 

狭心症は、心臓の心筋の壊死を伴わないので、心筋の酸素消費量が減少する処置(安静やβブロッカーを使用)や、心筋への酸素供給量を増やす処置(薬物や冠動脈ステントによる冠動脈の拡張、冠動脈血流増加のための冠動脈バイパス術、酸素分圧増加のための酸素投与)をすれば、速やかに症状が消失します。

 

狭心症になるとどうなる

狭心症は、そのメカニズムから大きく分けて「動脈硬化性の狭心症」と「冠動脈のけいれんによる狭心症」という2つのタイプがあります。

 

前者は、運動をして心臓に一定以上の負荷になると胸痛がでるタイプで、後者は、安静で胸が痛くなるタイプです。注意が必要なのは、安静で胸が痛くなるほうで、頻度が増加し、胸痛の時間が長くなる場合があります。

 

狭心症から急性心筋梗塞に移行する可能性が高い「不安定狭心症」となっている場合があります。そのような場合、早めに医師に相談したほうが良いでしょう。

 

狭心症になりやすい方

 

以下のような方は狭心症になりやすいです。

 

・高齢

・男性

・比較的低年齢での冠動脈疾患の家族歴あり(近親者に50~55歳未満でこの病気を発症した人がいる)

・糖尿病

・喫煙

・高血圧

・肥満

・運動不足

 

また、脂質異常症の方は急性心筋梗塞を発症しやすいです。冠動脈の危険因子といわれるため注意が必要です。

 

狭心症の予防方法

 

狭心症は、冠動脈危険因子を是正することが重要です。性別、年齢や家族歴は、是正不能ですが、生活習慣と深く関係する冠危険因子は、就活習慣の改善変容を促進し、疾患の治療をすることで大きくリスクを減らせます。

 

禁煙

禁煙は最も重要です。喫煙は、冠動脈疾患と心臓発作のリスクを2倍以上に高めます。受動喫煙もリスクを上昇させるとみられています。受動喫煙を避けることも重要です。

 

飲酒習慣

過度な飲酒は狭心症のリスクを高め、量が多くなるほどリスクは高くなります。ビールなら中瓶1本、日本酒は1合を目安に、週に2日は休肝日を設けるなど、飲酒習慣の見直しが必要です。

地中海地方の食事

また、食事で大切なのは、健康的な体重を維持し、様々な種類の食品を食べることが重要です。果物、野菜、ナッツ類、オリーブ油などをふんだんに使った「地中海地方の食事」には、冠動脈疾患のリスクを低下させる効果があるとされています。

 

様々なビタミンの冠動脈疾患に関しての研究がなされてきていますが、効果があるとだれもが認める結果は出ていないのが現状ですが、1日に必要な量のビタミンとミネラルは、食事から摂取したほうがよいでしょう。そして食事は、減塩に努めましょう。

オメガ3脂肪(善玉脂肪)を含む食べ物

オメガ3脂肪(善玉脂肪)を豊富に含む青魚やサケなどを普段から食べるようすることと、有害なトランス脂肪酸(最近は食材から除かれてきています。)の摂取を確実に避けることが推奨されています。

 

高繊維食(水溶性食物繊維、不溶性食物繊維)

果物や野菜を毎日食べると、冠動脈疾患のリスクが低下します。高繊維食も推奨されています。食物繊維には2種類あります。水溶性繊維(水に溶ける繊維質)は、オートブラン、オートミール、豆類、エンドウ豆、米ぬか、大麦、かんきつ類、イチゴ、リンゴの果肉などに含まれていて、高いコレステロール値を低下させます。

 

高血糖を低下または安定させたり、低下した インスリン濃度を上昇させたりする可能性もあります。そのため水溶性繊維は、糖尿病患者の冠動脈疾患のリスクを低下させるのに役立ちます。

 

不溶性繊維(水に溶けない繊維質)は、ほとんどの穀類と穀物製品、リンゴの皮、キャベツ、ビート、ニンジン、芽キャベツ、カブ、カリフラワーなどの果物や野菜に含まれていて、消化機能を助ける働きもあります。しかし、とり過ぎるとビタミンやミネラルの吸収を妨げることがあります。バランスの取れた常識的な食行動が必要と思われます。

 

運動

積極的に運動をする人では、冠動脈疾患や高血圧が発生する可能性が低くなります。持久力をつける運動(速足でのウォーキング、サイクリング、ジョギングなどの有酸素運動)や、筋力を増強する運動(フリーウェイトやウェイトマシンを使っての筋力トレーニング)は、冠動脈疾患を予防するのに役立ちます。過度な運動不足は動脈硬化を促進し、死亡率を高めます。

 

また、体重のコントロールは、食事や運動とも大きく関係します。適切な体重コントロールは生活習慣病の基礎的な問題を解決するのに役立ちます。

 

生活習慣病の高血圧、糖尿病、脂質異常症の治療は冠動脈疾患の予防に大切です。

 

狭心症の診断と治療方法

狭心症の診断では、心筋の血液の不足があるのかどうか、それが症状と関係しているのかどうかを評価します。心筋の酸素不足の判定は、運動負荷心電図、心臓核医学検査、心臓MRIが有用です。

 

状態把握は、現状では冠動脈CTや心臓カテーテル検査が行われ、不整脈などの把握のためにHOLTER心電図も計画され、心臓の運動機能評価、弁膜症評価のため心臓超音波検査を行います。それらを総合評価して内服治療、カテーテル治療、バイパス術を含む心臓手術治療を取捨検討します。

 

動脈硬化性の狭心症

主に動脈硬化性の狭心症は前述の方法と治療で標準化されていますが、冠動脈のけいれんに基づく狭心症の診断は、すこし難渋することもあります。冠動脈造影や冠動脈CTでは全く問題ないといわれているが、胸痛は改善しない場合などに疑われることがあります。

 

冠動脈のけいれんによる狭心症

冠動脈のけいれんによる狭心症は、飲酒との関連性、たばことの関連性、夜中から朝方に発作が多い傾向があるとされています。けいれんに基づく狭心症では治療は主に内服を中心とした薬物療法です。

 

合併の狭心症

けいれん型の狭心症であっても動脈硬化型を合併することもありますので、冠動脈CTやカテーテル検査を施行することも多いです。カテーテル検査時には冠動脈内に冠動脈けいれん誘発剤の投与をして狭窄の出現と胸痛の関連を確かめることもします。

 

みたか内科循環器内科の対応

みたか内科循環器内科の院長は、これまで長年、冠動脈疾患の評価と治療を行ってきました。また、狭心症の様々な検査や治療により、患者様に適切な情報の提示に努めてまいりました。

 

必要に応じて専門病院との連携をおこない、患者様に十分な検査と治療をご提案いたします。