豆知識
減塩食《無塩食》

減塩食とは、塩(ナトリウム)を制限した食事のことを指します。塩の制限量により4つの減塩食に分けられます。

・軽度制限食…1日の塩分量が6g未満

・中等度制限食…1日の塩分量が4~5g

・高度制限食…1日の塩分量が1~3g

・無塩食…いっさい塩を使用しない

 

単に減塩食という場合には、軽度制限食を指しているのが一般的です。食事中の塩分が多いと血液中のナトリウムが増え、それを薄めるために自然に喉が渇き水分量も増えます。そうすると血液の量が増えるため血管に圧力がかかるようになり、血圧が高くなってしまいます。

 

また浮腫性疾患(むくみ)が起きている場合、細胞と細胞の間にある細胞外液が通常よりも増加しています。

 

健康であれば不要な細胞外液は血管内に戻りますが、浮腫のときの細胞外液はほぼ1%の食塩水と同じ塩分濃度があるため、濃度の濃い側から薄い側へ水分は戻れなくなります。高血圧性疾患・浮腫性疾患の治療において減塩食が適用されていうのは、塩(ナトリウム)が疾患の原因の1つとなっているからです。

 

重篤な浮腫が起きている場合には塩を全く使用しない無塩食に限られますが、高血圧など厳密な管理を必要としない状態であれば、一般的に1日の塩分量を6g以下とする軽度制限食を目標とします。減塩食は美味しくないというイメージですが、現在はだしや香辛料・ハーブなどを使った食べやすく「美味しい」と感じられる減塩食レシピが開発されています。

 

今は健康に問題がないという方も、減塩食は健康に良い食事なので可能な範囲で取り入れてみると良いですね。