内科
風邪

身近な病気である風邪ですが、正しくは「風邪症候群」と呼ばれる状態の総称で、病名ではありません。病名としては「急性上気道炎」が該当します。上気道とは鼻や喉のことであり、上気道がウイルスや細菌等に感染することで急性上気道炎になります。

 

風邪(急性上気道炎)の原因の約9割はウイルスであり、残りは細菌・肺炎マイコプラズマ・肺炎クラミドフィラなどです。

 

【風邪の原因となる主なウイルス】

  • ライノウイルス
  • コロナウイルス
  • アデノウイルス
  • RSウイルス
  • パラインフルエンザウイルス

 

多くの風邪はライノウイルスが原因であり、次に多いのは冬に活発になるコロナウイルスです。冬はRSウイルスにもかかりやすい時期であり、特に乳幼児は悪化しやすいので注意が必要です。

 

これらのウイルスは1つの名前でいくつもの形を持っており、風邪の原因となるウイルスは400種類以上あります。そのため抗体ができず、何度も風邪にかかってしまうのです。

風邪の症状

ウイルスや細菌などに感染して風邪症候群になると、様々な症状が現れます。これは身体に侵入した異物(ウイルスや細菌など)を追い出そうとする身体の働きで、免疫反応と呼ばれます。

 

上気道は風邪の原因物質の入口となるため、それらを追い出すための防御システムが備わっています。

上気道(鼻や喉)に現われる主な症状

  • くしゃみ
  • 鼻水・鼻づまり
  • 咳や痰
  • 喉の腫れ
  • 発熱

ウイルスや細菌などを追い出すために、くしゃみや咳が出ます。鼻水・痰や鼻づまりは、ウイルス等を鼻から追い出して侵入させないためのものです。ウイルスなどが喉に侵入してしまったら、直接ウイルスと戦うために炎症が起きます。それが喉の腫れや痛みの原因となります。

 

また免疫機能を活性化させるため、脳から体温を高くする指令が出ます。これが風邪で発熱する理由です。体温の上昇はウイルス等と戦うために必要な現象なので、必要以上に熱を下げることは風邪を長引かせることに繋がってしまいます。

上気道以外に現われる主な症状

  • 頭痛・筋肉痛・関節痛
  • 全身の疲労感・だるさ

免疫反応により分泌されるプロスタグランジンという物質は、体温を上げてウイルス等と戦うのに役立ちます。しかしプロスタグランジンは痛みを起こす物質でもあるため、頭痛・筋肉痛・関節痛の原因となることもあります。

 

筋肉痛や関節痛=インフルエンザと考えがちですが、普通の風邪でも起こり得ます。

 

インフルエンザとの違いは、こちらのインフルエンザの記事をご覧ください。

 

免疫反応によるウイルスと戦うことによりエネルギーを消費するため、疲労感やだるさを感じることもあります。ちなみに下痢や吐き気を起こすいわゆる「お腹の風邪」はウイルス性胃腸炎(感染性胃腸炎)で、風邪症候群とは別のものです。

 

風邪になるとどうなる

風邪症候群になると、上記の症状が3~10日ほど続きます。発熱は大抵3日ほどで改善しますが、鼻水や咳は長く続きがちです。咳が残ることもありますが、風邪による咳は長くても2週間程度です。

 

3週間以上咳が続く場合は、喘息など別の病気が隠れている可能性があるため早めに受診しましょう。疲労や睡眠不足の場合、乳幼児や高齢者・別の病気を持っている方などでは、風邪による二次感染(合併症)が起こることもあります。

 

ウイルスに感染して身体が弱っているところに、別の細菌に感染してしまうのです。

 

【風邪による二次感染】

  • 肺炎
  • 気管支炎
  • 副鼻腔炎
  • 中耳炎など

 

風邪の症状に加えて、激しい咳や胸の痛み・色のついた痰などが出る場合には、二次感染を疑って病院を受診しましょう。特に小さなお子さんは、中耳炎を併発しやすいです。保護者の方が耳だれや耳を気にする仕草がないか、気を配るようにしてください。

風邪になりやすい方

風邪を引きやすいのは、以下の2つの状況にある方です。

  • 何らかの原因で免疫機能が低下している
  • 風邪を引いた人が身近にいる

通常は風邪の原因となるウイルスなどが身体に入ろうとしても、鼻や喉の防御システムがウイルスなどを追い出します。しかし何らかの原因で免疫機能が低下していると、ウイルスが身体に侵入して風邪を引いてしまうのです。

 

【免疫機能が低下する原因】

  • 免疫抑制剤を飲んでいる
  • 加齢
  • 疲労・睡眠不足
  • 肉体的・精神的ストレス
  • 運動不足
  • 栄養不足・栄養の偏り
  • タバコ・アルコールなど

 

また乳幼児は風邪にかかった経験が少なく、抗体をほとんど持っていません。そのため集団生活を始めると、繰り返し風邪を引くことがあります。

 

また、身近に風邪を引いた人がいる場合も、風邪を引きやすくなります。風邪の原因となるウイルスなどは、呼吸や咳で空気中に放出されるためです。家族や職場に風邪の人がいる場合には、普段よりも予防に努めることが大切です。

風邪の予防方法

風邪を予防するために大切なのは、以下の2つです。

 

  • ウイルスや細菌などを侵入させない
  • 免疫機能を高める

ウイルスや細菌などを侵入させない

 

風邪の予防には、ウイルスなどを身体に侵入させないことが大切です。具体的には以下の方法により、ウイルスなどの侵入リスクを減らせます。

 

  • 手洗いうがいをする
  • 人ごみではマスクをする
  • 加湿・換気をする
  • 小まめに水分を摂る

 

ウイルスが付着した手で顔を触った場合も風邪を引くことがあります。帰宅後はもちろん、外出先でも食事前には手を洗いましょう。うがいは直接ウイルスを流すことはできませんが、喉の奥にウイルスが付着するのを防げます。マスクでウイルスなどが入らないようにすることも、大切です。

 

ウイルスは湿度に弱いため、加湿器などで湿度を60~80%を維持すると風邪の予防効果があります。また喉や気管支が乾燥すると防御機能が落ちるため、小まめに水分を摂るようにしましょう。

免疫機能を高める

免疫機能を高めるには、規則正しい生活が欠かせません。偏った食事を避け、バランスよく3食食べるように心がけましょう。特に免疫力を高めるビタミンCや、鼻や喉の防御機能を高めるビタミンAが大切です。フルーツやタンパク質を、シッカリ摂ると良いでしょう。

 

また、しっかり休息や睡眠を取り、疲れを溜めないことも重要です。運動不足の方は、可能な範囲で運動習慣をつけることを意識してみましょう。

 

冷房や暖房のつけすぎは、免疫機能を下げてしまいます。冷房は28℃、暖房は20℃を目安にし、体調に合わせて調節してください。

風邪の治療方法

基本的に、風邪の治療は不要です。十分な休息と栄養・水分があれば、自分の免疫力で治るからです。「風邪には抗生剤」という時代もありましたが、今はほとんどの場合で処方しません。病院で風邪に対して抗生剤が出るのは、細菌による二次感染が疑われる場合のみです。

 

現在風邪で病院を受診して処方されるのは、以下のような症状を軽くする薬です。

 

  • 【熱を下げる薬】
  • アセトアミノフェン・ジクロフェナクナトリウム・イブプロフェンなど

  • 【痰を出しやすくする薬】
    カルボシステイン・アンブロキソール塩酸塩など

  • 【咳を抑える薬】
    デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物・チペピジンヒベンズ酸塩など

  • 【鼻水を抑える薬】
    d−クロルフェニラミンマレイン酸塩・シプロヘプタジン塩酸塩水和物など

 

市販の風邪薬のようにいくつかの成分が入った総合感冒薬(PL配合顆粒など)や、漢方薬が処方されることもあります。抗生剤以外の薬は、症状が収まったら服用を中止して構いません。薬を飲んだから風邪が治るわけではないので、しっかりと休息や睡眠・栄養と水分を摂りましょう。

風邪で受診が必要な場合

一般的な風邪症状で病院を受診する必要はありません。ただし以下に該当する場合は、早めに受診して医師に相談しましょう。

 

  • 熱が高い(成人で39度以上)・発熱が長く続く
  • 咳や痰が3週間以上続く
  • 心臓病や糖尿病・呼吸器疾患がある
  • 痰や鼻水が黄色~緑色

 

また妊娠・授乳中の方は自己判断で市販の薬を飲まず、症状が辛い場合には早めに主治医に相談してください。